皆さんは、ハトやスズメ、
それにカラスにお困りではないだろうか?
私が住んでいる江東区 南砂 の生ゴミ収集日は
火曜日と金曜日の週に2回。
ただ、
プラスチックなどの収集日にも生ゴミを出す人々もいるので、
毎朝カラスやハトにスズメが乱痴気騒ぎを起こしている。
彼らも、組織化しているようで……。
○見張り役のカラスが電柱の上にいて、
○ゴミ袋を破るカラスのかかりがいて、
○生ゴミを散らかすカラスがいて、
○カラスがたらふく食い終わると、ハトが来て、
○横からスズメがついばみ、
哀れ、歩道はゴミで埋めつくされるわけである。
とは言え、少し前までは、
それほど目くじらを立てる程のひん度で起こっていたわけではない。
顔をしかめるのは2週間に1度くらいだった。
ただ、どこからともなく、
害鳥は数をまし、警戒感をみじんも感じることなく、
生ゴミの収集日だけでなく
食べる物等ないゴミ袋まであさり、
包装袋をまき散らすようになった。
ごみ収集場所は自宅の目と鼻の先にあり、
気になることこのうえない。
特に、腹周りの収縮目的で
早朝ウォーキングを心がけるようになると、
否が応でも眼にはいる。
結果として、ちり取りと、ほうきを持ち出し、
道路清掃に汗をかくはめにおちいってしまった。
いいこと、社会貢献、1日1善!
自分をなぐさめても、なんだか腹が立つ。
「なんで俺が」じゃない。
電柱の上からのぞき見るようにこちらを見下ろす、
濡れたように黒いカラスが無性にしゃくにさわる。
もう我慢ならん!
根本治療をしてやる!
エアガンだと、
動物愛護法では対象外であるものの、
鳥獣保護法で野生カラスは保護の対象。
もしも、傷つけたり、
命を奪うことになると、処罰の対象になる。
ゴミネットで覆う方法も検討したが、
毎朝ネットをかける労働が加わるだけだし、
そもそも、ネットさえカラスに食い破られる。
「まてまて、根本から考えてみよう」
いつものように、
A3の白い紙を取り出し、問題点を整理してみた。
まず、何が嫌なのか?
これは、はっきりしている。
答え →
「道路にまき散らかされた生ゴミを始終、清掃すること」
では、どうなればいい?
答え →
「生ゴミがまき散らかされなければいい」
結論も明快である。
では、どうして生ゴミはまき散らかされるのか?
答え →
1. ゴミ袋が弱く、カラスに食い破られる
2. カラスがゴミをまき散らかす
3. そのあとに、ハトやスズメがさらにまき散らかす。
ここで、
ごみをまき散らかすのはカラスであることが、はっきりした。
ハトやスズメは、
ゴミを食い破るほどの力はなく、
カラスの後追いであることは明白な事実である。
では、カラスはなぜ、こりもせずやってくるのか?
答え →
1. 安全だと思っている
2. 喰えるものが用意されている
カラスどもの安全をおびやかす、
エアガンは鳥獣保護法の観点から問題があり、
直接危害を与えることは得策ではない。
ならば、2. の「喰えるもの」を「喰えないもの」に変えればいい。
ずっと考え続けたからだろうか、
ふいにひらめいた!!
すぐに近くのスーパーで、輪切り唐辛子を買い、
鍋でゆで、塩を大量投入し、片栗粉でとろみをつけ、
冷ました後に、空になったマイペット容器に入れ、
翌朝からゴミ袋と、周辺にかけ続けた。
今日で10日経った。
当初、
それでも生ゴミを引きづりだしたりした痕跡もあったものの、
道路に放置された生ゴミに、撃退用の液を噴霧した。
今では、何もいない。
電柱の上にも、周辺の空にもカラスは一羽も見かけなくなった。
カラスはかしこいので、
「安全でなくなった」「苦労しても、喰えるものがない」
と、認識したのではないだろうか?
縄張りを持つカラスだからこそ、
あつものに懲りてなますを吹く状態なのだろう。
平穏な日常を取り戻したものの、
いま少し、続けてみようと思う。
彼らも、ほとぼりが冷めた頃に、今一度か二度舞い戻るはず。
そこで、再確認したなら、
自宅周辺は絶対にダメだと考えるに違いない。
変化があれば、またお知らせしたい。
☆☆カラス撃退用液体レシピ☆☆
輪切り唐辛子 5g
水 1ℓ
塩 大さじ6杯
片栗粉 5g
○弱火で2時間唐辛子を煮る。
その後、塩を投入し、片栗粉でトロミをつける。
理由:
カラスの臭覚は人間の3分の1程度であるものの、
刺激物や辛い物が苦手。
塩水は液体が腐ることを防ぎ、
トロミがあるので、ゴミ袋に付着しやすい。
以上で、500mlのペットボトル2本分の撃退用液が完成する。
費用は一本当たり100円ほど
(殆ど輪切り唐辛子)でしかなく、
短時間で作成可能である。
現状に甘んじるのではなく、
状況を分析し、対策を立案し、実行し、さらに修正を加える。
この行動原理は、
兼業大家さんのアクションと同様。
もしも、
皆さんがカラスのゴミ散らかしにお困りのようであれば、
お試しになってはいかがだろうか。
藤 山 勇 司